バックナンバー
- [ --.--.-- ] スポンサーサイト
- [ 2013.06.29 ] チャプター旭川ダム 前日練習…
- [ 2013.06.28 ] 山口県出張…
- [ 2013.06.22 ] 増水後の高梁川…
- [ 2013.06.17 ] 岡山チャプター第4戦…
- [ 2013.06.15 ] 岡山チャプター前日練習…
- [ 2013.06.13 ] ローランスHDS Gen2 Touchを色々と…
- [ 2013.06.10 ] 日曜日は…
- [ 2013.06.08 ] スティックイット…
- [ 2013.06.07 ] 高梁川水が無い…
- [ 2013.06.03 ] JB旭川ダム第2戦…
- [ 2013.06.01 ] JB旭川ダム前日練習…
スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
山口県出張…
前任からのバトンタッチで2回目の引き継ぎ出張なんですが、今回は時間に少し余裕が有ったのでお客さんの所から少し足をのばして「角島」って所へ行って見ました!


噂では綺麗な所とは聞いてはいましたが…
想像以上に綺麗な所で、沖縄に来たような感じがしました

その後は萩市に入り、仕事を済ませた後に海沿いをぶらぶら…
以前に話で「海の魚がいる池がある…」と聞いていたので探してみると宿の近くで、早速行ってみてマジで驚いた

普通の小さめの野池的な池を覗いて見ると…

足元の石垣から…

40cm程の石鯛が…

偏光グラス越しに良く見ると… そこらじゅうに50cmぐらいの石鯛がウロウロ

小石を試しに投げてみて更に驚いた



石垣からワラワラ、沖の岩影からワラワラ

石鯛に混ざって真鯛とチヌとグレとフグ等々… 最後には1m近いエイまでも…
まるで飼われた鯉のごとく水面近くまで湧いて来てました

地方には凄い所があるもんですねぇ

久々に衝撃的な光景でしたよ


その池の名は「明神池」と言い、看板に詳しく書かれてました。
もちろん釣りは禁止

神社内の敷地なのでバチが当たりますから

周辺の漁港などは釣りOKなので、地元のルールに注意すれば楽しめそうな場所でした

出張が慣れてくれば営業車にロッドを忍ばせて仕事終わりに釣りに行ってみようかなと… 考え中デス

Category: 未分類
00:00 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
増水後の高梁川…

昨日まで降り続いた久し振りの雨の影響で増水。
しかし、増水と言っても今回の増水はMAXでスロープギリギリ浸かりきるぐらいまでで、貯水率60%程だった上流域のダムにほとんど吸収された様子。
稚魚やバスの個体が流されてしまうほどの強烈な増水にはならかなったようで、ほんと良かった

バスの稚魚も目視で冠水植物裏のヨレで巨大なボールになって泳いでるのが見れましたよ

しかし、地形… と、言うよりも流木が新たに追加されてました


インパクトあるのがスロープ上流の、僕がこないだのチャプターで優勝したエリアのブロックに…

ワイルドなヤツがワイルドに引っ掛かってくれちゃいました

こんなデッカイのがあるとかえって釣れなくなるし

後は、前から在った様な… 無かった様な…


良くわからないログもあったりしました

そんな事で釣りの方はと言うと…



3バイト2フィッシュ。
写真のようなサイズだけで、2kgオーバーを狙って回って行けると思ってたけど、良い時は過ぎてたかな…
水温も低めの17℃と後退傾向で、アフター回復系の良い魚だけでした

ちなみにタックルデータは…
ロッド:TAV-GP74CXHJ
リール:ジリオンリミテッド
ライン:プレミアムプラスハイグレード20lb
ルアー:OSP3/8ozジグ+OSPドライブクロー4in
ロッド:GWT70CHJ
リール:TD-Z103
ライン:プレミアムプラスハイグレード16lb
ルアー・リグ:OSPドライブクロー4in・10gテキサスリグ
Category: 釣り
23:57 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
岡山チャプター第4戦…
前日練習時には大減水していた高梁川は、県北部で降った雨の影響から増水傾向になり、本番当日はカレントが通常時よりも強いくらい。
濁りが少し入るものの、水位は普通の水位でした。
結果として、水が入れ替わる時にだけ動く2.300gのデカイ魚を1本混ぜる事が出来て、6バイト3フィッシュ。
4.870gで優勝しました


入れ替えれるチャンスも有りましたが…
とりあえず結果が出て良かった

感覚が掴めたら一気に勝ちの釣りに集中する!
今回は試合後半から一気に集中出来た事が良かったのと、ライトリグでのショートバイトを瞬時に合わせて乗せれたロッドが良かった

全てスピニングタックルで釣ったのですが、
流石に体力のある2.300gの56.5cmを掛けた時には焦った

でもロッドがPMX62SLJのパワーだったからまだ強烈な突っ走りを制御出来たのだと思う

とりあえず、また詳細はティムコのHPにレポートとして後日出しますのでそちらを見てください

さぁ、このまま最近の不調っぷりから脱出できれば良いのですが…
ただただひたすらに頑張ります

Category: トーナメント、試合
22:41 | Comment(2) | Trackback(-) | PageTop↑
岡山チャプター前日練習…
空梅雨の影響から朝イチの高梁川は


凄い減水してましたが…
今日の久々の恵みの雨により通常水位並みにまで戻ってました

バスも久々の雨で浮きやすくなっていたのか、サイトで数は良く見ましたが…
明日は天気も良くなり、30℃超えの予報なので今日の練習はほとんど無意味に成ってしまうかも

とりあえず明日の岡山チャプターは年間も関係無い状況にまで落ちているので一発優勝を狙って頑張ってみます

Category: トーナメント、試合
22:35 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
ローランスHDS Gen2 Touchを色々と…

前々から触っていたHDSの設定ですが。

ストラクチャースキャン振動子には細長~い「LSS-HD」(確か26cmだったかな…)
魚探の振動子にはでっかい「HST-DFSBL 50/200Khz」にしました

取り付け位置はリアでの使用なのでセットバックに。
スライドマスターのセットバックに取り付けてあるお手製のバックウォッシュプレートに加工して取り付けると…
LSS-HDとHST-DFSBLの間隔を1ft離してと説明書に明記されてた30cmピッタリ!!

後から調べてると振動子同士の間隔はあまり気にしなくても良いようですが… とりあえずは説明書どうりに。
GPSアンテナ系統は最初「ローランスLGC-4000」と

「ディングセンサーRASHIN-2K」を

「NMEA2000」ネットワークで

繋いで使用してましたが…
後にヘディングセンサー内蔵「ローランスPoint-1」に

変更しました。
と、言うのも…
HDS Touch内蔵GPSアンテナは16チャンネル。外付けの「LGC-4000」アンテナも16チャンネルですが、1秒に5回もの更新レートで。更に「point-1」は倍の32チャンネルで、1秒に10回もの更新レート!!
チャンネル数が多くなるほどGPSの制度が上がるようで…
実際に電波状況の悪いガレージ内で試してみました。

先ずはHDS Touch内蔵アンテナ

確定:3D。
予想誤差径:8.5m。
確定が動き回っている衛星のみ。
次にLGC-4000アンテナ

確定:3D・WAAS
予想誤差径:6.6mと約2m程よくなりました。

11機の衛星を測位してます。
静止衛星の42番をしっかり測位してますね。
そしてpoint-1アンテナ

確定:3D・WAAS
予想誤差径:3.3m!!
LGC-4000の半分にまで良くなった! 凄いです!
そして

初めて見ました50番のWAAS静止衛星を!!
12機の衛星を測位してます。
point-1では50番の予備機だったはずの静止衛星を測位するんですね

電波状況が悪いとこですがこんなにも違うんですね~

僕がこんなにもGPS精度にこだわるのは、電波状況の悪い旭川ダムなどの山間部で重宝するから。
特に満水時の右も左もジャングル内(通常、広葉樹などの葉で電波ロスが多くなり不安定になる)でのピンの釣りや、減水時の数あるロックフラットの中のピンなどをストレス無く入りたいから。

point-1はヘディングセンサーが内蔵されているのですが…
評判どうりに1.1km以下の速度では船首が固まります。
これは、HDS Touch内の設定でNMEA2000ネットワーク上のRASHIN-2Kにしてもpoint-1のGPSアンテナを使っている限り1.1km以下の速度では役をしないようです

例えば、point-1を繋いだままLGC-4000アンテナを使った場合にはpoint-1のGPSアンテナを使用してないので、1.1km以下の速度でRASHIN-2Kはもちろん、point-1のヘディングセンサーのみの使用も可能でした。
なので例えば、フロントにelite-7を入れてNMEA2000ネットワークで繋いだ時にはLGC-4000アンテナ使用のpoint-1のヘディングセンサーが1.1Km以下でも使える訳ですが…(作動未確認。)
どうせならフロントもpoint-1アンテナをフルで使いたいんですけどね~

ちなみに、RASHIN-2KをNMEA2000ネットワークで繋いでいる時はpoint-1のヘディングセンサーは進行方向に船首が向く(船首が常に上を向く本来のヘディングセンサーでは無く)モードのみ。
ネットワークからRASHIN-2Kを外すとpoint-1のヘディングセンサーが通常通り機能しました。
そして最近、HDS Touchのバージョンアップが可能らしいですが… まだ日本語訳されてないのと、point-1の設定が可能になっても1.1kmの問題点は今のところ解消されないようですね

肝心なアンテナ位置ですが、高い場所で振動子に近い場所が良いとの事で、ノイズの影響が怖かったのですがエンジンカウルの上に取り付け!!

ノイズ対策を全くしてないテストの段階でも、LGC-4000の時にはGPS側の数値には高速回転時にも影響無かったです。(エンジンメーカとの相性もあるみたいですが)
一応、固定の時にはカウル内にノイズ対策でアンテナより大きい面積の銅板と、配線をアルミテープでおまじない的に固定してみました。



そんなこんなで、自分の試合成績が出ないので、システム入れ替えついでに色々いじってモチベーションたもっているのでした


Category: ボート
23:58 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
日曜日は…
メインはローランスHDSのGPSアンテナを最新のpoint-1に変えて、位置精度がダントツに上がったので本格的にストラクチャースキャンを使い、登録して回りました

それと… 危険箇所を詳細にして30m以内に近付くとアラームが鳴って知らせる設定と危険箇所を回避する航路ルートを再確認&線引きしました


良さそうな所では釣りしましたが…
全くダメダメ

夕マズメ時に55cmの痩せたバスが1発のみでした


Category: 釣り
23:59 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
スティックイット…
導入してもう2ヶ月以上たつのですが、僕の成績が良くなくて全く面に出て来なかった優れものパーツです

何をするものかと言うと…

見ての通り

ソリッド樹脂の棒で、ボートを固定する物

ネットで買うことができるもので、僕は樹脂マウントのセットで買い、フロントに取り付けました


しかし、フロントに取り付けると2.4mのスティックイットでも船首が水面よりもだいぶ高いために

頑張っても1.4mでギリギリ止まるくらいだったので一工夫!!

後の取っ手を上手く使ってとも思いましたが…
やはり1点しか支えが無いのでスティックイットが斜めに倒れてダメなので、ホームセンターで色々と考えた結果

こうなりました

(モーターマウントセットもあるんですが…結構お高いので…)
セットバックのスライドマスターの側面に8mm.のネジ切りをして、ホームセンターで見付けたアイボルト

を良く確認しながら上下2箇所に取り付けて完成!!

フロントで届かない1.4m以上の水深の2mくらいなら、後のポジションになっても使えるようになりました

本当は流行りの「パワーポール」やミンコタの「タロン」の半自動が良いのですが… 高価な事よりも重量と高さがネックでやめた

タロンは脱着出来るようですが… やはりステーサー400には13kgは重すぎますね

スティックイット。 以外と邪魔にならず使えますわ

Category: ボート
14:59 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
高梁川水が無い…

危険な高梁川が更に危険に



水位が高い時から比べれば約1mくらいの減水

スロープ~JR橋脚、バイパスの2号線~中州先端付近の石積み付近、玉島筋は普通に走ると自殺行為ですので気を付けましょうね

Category: つぶやき
23:54 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
JB旭川ダム第2戦…

前日練習では面白い釣りって書きましたが、内容はフックを折ったビックベイトの釣りでアフターの魚が8発! 強烈バイト!!
内、3発が見た目に1800~2000gオーバーの50cmUPがヤル気満々にガッついて来ていました。
この時期のビックベイトやビックサイズのトップに反応する個体は、アフターの中でも回復傾向の太い体力のある動ける魚なので… フォローの釣りと組み合わせれば、この傾向だと楽勝で勝てる試合になるかも…
しかも、ちょっと特殊なライトリグの釣りもまずまずの手応えだったのでフォローも出来るし…
と、結構自信あったんですが


向えた本番当日、若干減水していましたが、そんなに気にする程でわないと思ってスタート。
そして、朝一番に入ったエリアの3投目に予想通りのエリア内でビックベイトの釣りにいきなり1kg半ばがガン!!とバイトしてきたものの…
バスの方がバイトミス

まあ、すぐに答え帰って来たし、時間おいてまたフォロー入れればいいし。
どんどんエリア回ろう!!
てな感じで回って行くも…
あれ? 反応無い

これはもしかしてヤバイ!?
ライトリグエリアに行ってみても無反応…。
前日のビックベイトにガツガツ頭からガッついて来た50cmUPエリアに入って、ライトリグを冠水植物に打ち込むと… 冠水植物を揺らしながら勢い良くチェイスしてくる50アップに、これはイタダキ!
ってバスも、まさかの鼻っ面まで2度程寄せて、もう喰うって反応までで口を使わない

そうこうしてるうちに濁りの冠水植物内に沈んでいって断念

キーパーサイズに口を使わしても一瞬で吐き出されるし…

そんなこんなで…、3チャンスのみでした

過去10年間以上のトーナメント歴でホゲのゼロ申告ワースト更新です

もう、なんか自信ないな~

結局今回の正解パターンは、減水傾向のセオリーな岩盤パターン。
確かに朝一番のビックベイトの魚も岩盤周りで… 、その時に「あれ? 予想範囲内エリアだけど岩盤ポジション?」って、薄々感じていたものの柔軟に対応出来なかった

わかっていても手が出せない…
頭が固くなってます

それでも試合はまだまだあるんで、全力で頑張っていきます

Category: トーナメント、試合
23:50 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
JB旭川ダム前日練習…
Category: トーナメント、試合
23:59 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑