カテゴリ:「つぶやき」
- [ 2018.02.12 ] B.a.s.s バスマスターELITEシリーズ
- [ 2018.01.25 ] 寒過ぎる…
- [ 2017.12.16 ] 久々の更新… 色々と…
- [ 2016.09.21 ] 寝違い&風邪で…
- [ 2016.04.09 ] 「イカリ虫」寄生虫駆除のお願い…
B.a.s.s バスマスターELITEシリーズ
大森プロがエリートシリーズ第1戦Lake Martinで優勝
11日の深夜には僕もB.a.s.sオフィシャルサイトHPのlive映像を見ました📺
途中のlive休憩で寝てしまってたけど…
英語わかんないけど、エリート戦は見てて楽しいですねぇ✨
ドロン空撮、GoPro、通常カメラ、映像の写し方等々の迫力も凄いですが…。
各選手の最新装備品。
日本メーカースポンサーの多さ。(TOYOTA、YAMAHA、SUZUKI、HONDA、Kubota、DAIWA、SHIMANO、GPI、ラッキークラフト、エバーグリーン、メガバス、ジャッカル、デュオ、サンライン、クレハ、サイトマスター…等々 選手サポート含む)
日本では見れないCMたち(笑)
意外に感じたのが…
YAMAHA・SKEETER感が強かった↓のディーン・ロハス(DEAN ROJAS)
SUZUKIになってました😲
今回は中継出演でしたが…
僕が始めてアメリカに行った時の空港乗り継ぎの時に後ろ姿に… アレ!?って気がついた方がデイビー・ハイトさん(当時ESPN傘下時代のB.a.s.s放送を録画してもらって見てたのと、Basser誌も読んでたのでよく知ってて、でも何故かその時は名前が喉元まで出て来ていても思い出せなかった💧)
僕はから話を掛ける勇気と語力は無く…(笑)
実は、並木敏成さんと初対面時に「あの方は…」って、面識のある並木さんから話を掛けて頂いて…。
そして、デイビー・ハイトさんから話の流れで「家で食事をしないか!」ってお誘い頂いた事がありました😅
予定が合わなくて残念ながらお宅には伺えなかったですが…😫
並木さんから「ジャパン チャンピオンだよ」ってご紹介されて恐縮苦笑いの絵😅(ジャパニーズジョーク💧)
3月号のBasser「プロの退き際」読んで… 最近バスマスターコメンテーターとして良く見るなと思っていたら、そういう事だったんだと個人的に納得でした。
チョッと懐かしの裏話です😄
そんなこんなで、色々と楽しめます👌
そして、大森プロはティムコ サイトマスターのプロスタッフでもあります。
サイトマスターの「セプター」を使用。
試合中に珍しい事が試合中におきていて↓
魚の口元に2つのルアーが…
どうやら、プラクティス時に❔ロストしたルアーを食った魚が…
試合中に釣れたらしい😲
そんな事があるんですね❗
B.a.s.sオフィシャルサイトにしばらくはその映像上がってるかもしれないので、興味があれば↓で。
https://www.bassmaster.com/video/elite-series-weigh-lake-martin
以上。
Category: つぶやき
11:01 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
寒過ぎる…
ただ今、山口県出張中…
極寒爆風で夜のヤリイカを釣りにも行けず…。
あ!風裏で少ししたけど。無…。
平成になって一番寒い日だったみたい。
仙崎漁港も真っ白で、北海道の漁港みたいでした😅
あー、ヤリイカ食べたい(笑)
Category: つぶやき
22:31 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
久々の更新… 色々と…
生きてます(笑)
久し振りの更新になってしまいましたが、元気に生きてます
色々とあって…、来年のプロ戦以外は出ない出れない覚悟でしたが、岡山県内の公式戦全戦までは出れないかもしれませんが、なんとかなるかなって感じになりました。
約、15年間のレギュラー戦はナニがあっても(試合がかぶって無い限りは)全戦無休で出続けていたので、引き続き全戦出続けたい気持ちはあったので、来年も出来る限りは出続けたいと思います。
ブログを更新していなかった期間は家の事をメインに、オフシーズン中に済ませておけれる事をコツコツと休み無く続けていました。
例えば…
稲刈り~1年間の米の貯蔵
今年は米の豊作で、72袋も獲れました❗
他には…
実家の玄関周りの補修やら…
庭池の水漏れ補修と復元…
これが大変で💦
劣化した薄い防水モルタルを全て叩き剥いで…
モルタルを薄く塗るつもりが、なかなか難しくて…
だんだん厚塗に💦
防水剤&市販のモルタル袋を追加追加で結構な金額を掛けてしまって大失敗
モルタル練るのは凄い大変だし、左官はした事無かったので…、それなりにコツを理解する頃には終り頃で…、とにかく大変でした💦
養生をして、ひび割れないように乾かして…
これから、池にするにはアク抜きをして、アルカリ化を防ぐ鯉池用の塗料を塗るまで…
まだまだ現在進行形です💦
後は…
畑の手入れと収穫。
草刈りしたり…
農家&左官屋&塗装屋&大工屋&電気配線、等々…
もう、なんでもやってました(笑)
そうこうしてたら、アメリカからウシオくんが帰って来たので…
3時間くらいだけ、久し振りに高梁川へ浮いて釣りってより… 試投会。
翌日には高梁川一斉清掃にも参加して、半日くらいウシオを連れ回して… 1日と半日で帰って行きました✈
そしてウシオくんのお土産…
じゃなくて、お願いしてたへリックス10G2NメガSIと…
ZEROラインSDやら、GPSヘディングやら、ネットワーク関連やら、振動子ガードやら…
あと、
日本では入手不可能な特殊なラム製品のマウント関連一式
ほんと、毎回ウシオくんには色々と調達して持参してもらって、マジで感謝です
早速、夜な夜なチャチャっと組着けて…
チーム忘年会明けからの…
恒例チーム戦in柳井原で初試し…
今年のペア相方は…
糸島さん
僕が高校生の頃❔ に、大学生だった糸島さんに地元の野池で知り合って… (旭川ダムに初めて連れて行ってもらったのも糸島さん… 懐かしいなぁ(笑))
よく当時連れ回してもらった先輩です(笑)
で、約3ヵ月振りの釣り…。
僕がシャローのウィード打ちでキーパーを早い段階で久し振りのバスを1本抜いて、シャローをやり切ろうと決め打ちで、糸島さんが写真↑の1kgサイズを釣り… 僕が目測30cmサイズをボート際でバラシ… 糸島さんが30cmサイズをキャッチして…
結果…
3本1,800gくらいで優勝でした
ちなみに、一週間後に開催されたイレグイcupで、糸島さんは短日4位で…
年間AOY獲得したみたいです
流石!おめでとう御座います🎊
で、へリックスは…
映りは抜群
でも、英文だし設定がまだまだで課題が満載でした💦💦
まあ…
本当はまだまだ掘り下げる事があったり、いろんな事があったハズなんですが…
話がまとまらないし、もう忘れました(笑)
そんなこんなで、ザックリですが来年に向けてのシステム関連も同時進行でゴソゴソしています。
ブログもちょくちょく更新して行きますんで、よろしくお願いします
Category: つぶやき
21:11 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
寝違い&風邪で…
先週末から風邪っぽいなぁ~… って、思ってたら。。
更に、寝違いで首が回らないし、おまけに腰まで違和感💧
とりあえず、土曜は家族サービスして大人しく。。
日曜日と祝日は旭川ダムへブロック戦の練習と草刈りと思って、準備して次の朝に目が覚めると全身気ダルくシンドイ😞
荷物を積み込んだものの、大雨とシンドさにギブアップして一日中寝込んでました(雨の中でも草刈りあったみたいで、参加した皆さんお疲れさまでした
)
休み明けには大型機械納品と設置が控えてたので、祝日の月曜日も寝て安静にって思って何気に天気予報確認すると…
火曜日に台風直撃予報
先方に祝日納品可能を確認して広島県江田島までトラック乗って納品。
ヒヤヒヤしながら無事に下ろしてトンボ帰り。。
気が抜けた途端に首痛いし風邪でシンドイし…もうへとへと…。。
火曜日水曜日の2日間は再び江田島へ行って、機械メーカーと設置・納品・指導して無事に終われましたぁ~
終わって家に帰ってブログ書いてる今も…、咳が出てシンドイ…。
祝日の明日はとりあえず旭川ダムへ練習行かないと…。
バタバタです…
ガンバろ~。。
Category: つぶやき
22:48 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑
「イカリ虫」寄生虫駆除のお願い…
写真を見て頂けたら分かる通り、矢印の先に白いポチっとしたもの 写真⇓

これ、「イカリ虫」て名の寄生虫でして、観賞魚や鯉を飼われている方にはよく知られた寄生虫。
白いポチっとした先にトゲみたいなの(白いポチっとした場合ばかりではないですが)がイカリ虫の本体です。
冬の間に成長し水温12度くらいから産卵するとされる厄介な寄生虫です。
たまに魚が岩に体を擦る動きをする場合はこの「イカリ虫」が寄生している可能性が。
春に釣れる魚には寄生された個体が多く、写真のような背びれ近くやお腹付近に多く見られますが、全身どこでも寄生します。
この時期に釣った魚は早くリリースしてやらないといけないのですが、リリース前にはこの「イカリ虫」が付いているかどうか確認して、寄生されていたらイカリ虫の胴体部(魚体から出てるトゲ状の)を潰さないように真っすぐ引き抜くように駆除してください。
イカリ虫が抜ける時にはプチ!って、手応えがあると思います。(人体には寄生も危害も無いです)
駆除したらカラカラに乾かして死滅させて下さい。
このブログでもこの時期に過去何度か書きましたが、産卵後に体力が衰えた状態でこのイカリ虫に寄生されたままの個体は、栄養分を吸い取られガリガリの骨皮状態になり死にます。。
バスを守る側の(魚全種に係わる)釣り人が魚を守るためにも注意して見てやって下さい。
Category: つぶやき
11:31 | Comment(0) | Trackback(-) | PageTop↑